節分は立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさします。
日付は国立天文台が定めているようで今年は2月3日になります。
豆で邪気を払う行事として節分といえば豆まきですね!!
定番のかけ声の「鬼は外、福は内」
年齢の数だけ豆を食べたりと私も子供のころから家族みんなでやっています。
最近では恵方巻といって、節分に食べる太巻きが定番になっています。
恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神にちなんで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ(あなご)、でんぶ、かまぼこ等の七種類の具を入れるのが良いとされています。
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。
ちなみに今年の恵方は・・・南南東(南微東)
節分で邪気を払ったあとは是非、【練馬不動産情報】サイトで素敵なお家を探して見てください。