こんにちは~、ウララです~。
今、台風上陸で風雨がだいぶ強くなり
弊社の外では風がうなってきました。
まるで富士山の山小屋の中にいるような音です!(←違w)
首都圏、練馬にお住まいの皆様
大丈夫ですか?
今日の午前中は台風18号が
首都圏にも接近するということで
交通機関にもだいぶ影響が出たようです。
今朝の通勤時は早めに自宅を出たのですが
心なしか人数が少なかったように感じました。
そういえば学生さんの姿が見えなかったのですが
台風接近で危険なので休校したり、
登校時間をずらしたりしたのでしょうかねぇ?
そして、台風18号の下の方に
台風19号も発生したようです。
また上陸してしまうのでしょうか?
今後の動向に注意していかねばですね…。
さて、先週のことだったのですが
弊社、武蔵野店のございますビル全体で
火災訓練が実施されました。
音を若干弱くした非常ベルが鳴り響き
速やかに避難開始!
玄関を出たすぐ横の非常階段から
徒歩で下りていきます。
特に高所恐怖症でもないのですが
最上階から見下ろしますと
ちょっとクラクラしますね~。

室内にいた全社員、無事、避難完了。
他の会社の方々はもうすでに
集合していました。
駐車場横の広場にて消火訓練。

訓練用のため、中身は
消火剤ではなく水が入っています。
消火…水、意外と水圧が強いです。
何人か交代して消火体験中。

実際に消火器を使用する際は
必ず逃げ場を背後に確保してから火元に近づき
下の方からかけていくそうです。
つい慌ててしまうと
先にピンをはずして両レバーごと
持ち上げて運んでしまいそうですが
上のレバーを持ってしまうと
火元に近づくまでに最後まで一気に
消火剤を出し切ってしまうそうです。
なかなか冷静に行動することは難しいですが
消火器を持ったらなるべく火元に近づき
背後に逃げ場を確保。
消火開始するまでピンを抜かない。
もしピンを抜いてしまったら
レバーの下側を持って運ぶ。
※上のレバーを持つと、ブシャーッと
最後まで白い液が出続けて
消火剤が無くなってしまいます。…とのこと。
オーナーさんも消火体験。

あ…向こうの方には
以前、ご紹介しました
商栄稲荷社の小さな鳥居も
見えていますねw
消火体験の後は、講習を受けて解散しました。

講習を受ける訓練参加者の皆様。
約30分くらいの短い時間だったのですが
定期的な訓練はとても重要なことだと改めて感じました。
2011年の震災の事もありましたので
今後、どんな災害や事故が起こるかわかりません。
どんな災害が起こっても
冷静な対応と冷静な行動がとれるように
皆様も、ご近所の自治会、
お住まいになってるマンションやビルの訓練に
お住まいになってるマンションやビルの訓練に
積極的にご参加くださいね。
はい、本日はここまでです。
練馬周辺でお住まいをお探しの方は
ぜひ【練馬不動産情報】でご検索くださいね~。
秋、ウララ~♪